透析治療部門

透析治療部門に関して

ネフロ倶楽部
透析患者の生活改善やより合併症のない透析生活のための勉強をする広報誌です。
>> 詳しくはこちら

じんじんじん
院内の設備機器の紹介、職員の教育研修状況の紹介、医療以外の様々な広報誌です。

人工透析治療時間

月・水・金は朝と夜の2つの時間帯、火・木・土は朝だけの時間帯に4~6時間治療を行っています。

月・水・金
朝 入室 8:55 治療時間 9:00~15:00
夜 入室 16:55 治療時間 17:00~24:00
火・木・土
朝 入室 8:55 治療時間 9:00~15:00

火木土曜日の午後透析は、現在検討中です。

透析液について

透析液中の汚染物質を取り除くことは体力の消耗を減らし、栄養・炎症・貧血の改善につながります。透析液の徹底した水質浄化をモットーとしており、透析液の水質は世界最高水準を誇っています。

ダイアライザーについて

現在入手できる製品のなかで最高の性能のものだけを厳選して使用しています。

血液浄化法について

"長時間透析(週18時間以上透析)"及び"血液透析濾過療法(HDF)"を導入しております。この二つは、透析アミロイド症(関節痛・手根管症候群)の予防や発症遅延、掻痒、不眠、神経障害、貧血、透析困難症、栄養障害の改善やQOL(生活の質)の向上につながっています。

定期的検査について

  • 血液検査
  • X線撮影
  • 胸部、腹部、手指骨、腰椎、頸椎、その他、診療に必要な場合は随時撮影いたします。
  • 心電図、24時間心電図
  • 頸動脈エコー
  • 腹部エコー
  • 心エコー
  • 甲状腺および副甲状腺エコー
  • 骨塩量(骨粗鬆症の検査)
  • 下肢動脈硬化検査

※胃カメラ検査、大腸ファイバー、CT検査、MRI検査などは他の基幹病院や専門病院と連携していますので、随時紹介を行います。

急病の時

家庭、または外出先で気分が悪くなったり、体調不良のときは必ず、当院へ連絡して下さい。24時間365日スタッフが対応できるようにしています。また、他の病院を受診した時も、必ずネフロクリニックにご連絡下さるようお願いいたします。病状によっては病院との医療情報交換をいたします。また、日頃から家族の方と相談し、ネフロクリニックに連絡できるような体制を整えておいて下さい。

入院について

入院治療が必要な場合は、診療連携を行っている基幹病院ををご紹介します。認知症や家庭の事情により長期の入所が必要な場合にも、提携している他の病院施設を紹介いたしますのでスタッフにご相談下さい。

透析室看護部主任の挨拶

透析室看護部主任の挨拶

北九州ネフロクリニックも開院してから、患者様とともに年月を重ねています。透析に携わることで患者様に教えていただくことも多くありました。
透析室の治療環境は、ひとつのフロアーの中で性別、年代の違う方々がいらっしゃいます。透析を行う上で生活の一部としてうまく取り入れて快適に過ごせるよう、生活の質の向上を目標に考えています。慢性的な治療となる透析にて、不安・苦痛を少しでも軽減できるように、また日常の小さな変化も見逃さないよう、コミュニケーションを大切にしています。看護部から毎月発行している、ネフロ倶楽部もその時期に合わせた透析に関する話題を取り入れて看護師一人一人が心を込めて作成しております。患者様が安心して透析治療を行えるように、安全対策・感染対策を第一に考え、スタッフの教育・研究会や学会への参加も行うことで、変化する透析治療に対応していけるようにスタッフ一同日々邁進しております。

透析室看護部主任の挨拶

事務局より

医療相談

医療費、福祉についてのご相談窓口は、事務となっていますので、お気軽にお申し出下さい。また、透析センタースタッフでもご相談を受け付けています。

腎移植について

献腎移植を希望される場合、日本臓器移植ネットワークに登録しなければなりません。登録に関する必要事項、経費などの書類を準備していますので必要な方はスタッフに申し出て下さい。献腎移植や生体腎移植について説明が聞いてみたいという方もお気軽にお申し出下さい。

医療費の助成について

血液透析やCAPDを受けるようになったら、下記の手続きを行なって下さい。この手続きは腎不全患者さんが支払う医療費の負担を軽減したり、無料にするために必要な手続きです。

  • 特定疾病療養受療証
  • 身体障害者手帳の交付
  • 重度障害者医療証をつくる
  • 更生医療の給付

必要書類、申請方法等については事務局へお尋ね下さい。

障害年金

血液透析やCAPDを始めたり、障害の程度が政令に定められた一定の基準以上である場合、その原因となった疾病、障害の初診日において何らかの公的年金に加入していれば障害年金を受け取ることができます。詳しくは事務局にお尋ね下さい。

ページTOPへ